[Gig it Honey!]
-木更津ボーイズブラボー-
君は氣志團を知ってるか?氣志團を知っていても理解しているか?ここでは,彼らにまつわる様々な語を解説していきます。これは載せるべきだ!!などという意見は真摯に受け止めさせていただきますんでお気軽に,オクダケンゴまでメールをおねがいします。
激!!参考資料 →
インディーズ・マガジン2001年09月号[第51号]。
[ ア /
カ /
サ /
タ /
ナ /
ハ /
マ /
ヤ /
ラ /
ワ ]
■〜R
語尾につき,"〜ある"の意をなす。嵐山光三郎が提唱した昭和軽薄体の一種"ABC文体"のひとつ。1983年頃から流行。
■愛してるって言わない☆
「恋人」の一節。中山美穂が1990年10月22日に発表したシングル「愛してるっていわない!」(フジテレビ系ドラマ「すてきな片想い」主題歌)よりの影響と推し量られる。
■『あいしてる』守村大
綾小路の大好きなマンガのひとつ。秋田県出身の漫画家,守村大が1989年より『モーニング』誌上に発表した長編マンガ。愛を真正面から描いた真摯な作品。
■会いづれぇブラザーズ
任意の人物と容易に会えないことを表す。1957年,米オハイオ州シンシナティでアイズレー兄弟によって結成された,世界有数のファンクバンドであるアイズレー・ブラザーズ[ISLEY
BROTHERS]の名に因む。
■あいにきてI・NEED・YOU!
ライヴ告知の煽りなどで使用される語。ゴーバンズの代表曲「あいにきてI・NEED・YOU!」よりの引用。
■「悪の華」BUCK-TICK
バクチクが1990年1月24日に発表したシングル曲,また同年2月1日には「悪の華」を収録した同名のアルバムを発表。「甘い眩暈」のイントロ部には,この曲からの影響が少なからずあると思われる。
■「AGAIN
AGAIN AGAIN」松岡英明
ソニーよりデビューした美形ロックミュージシャン,松岡英明が1990年8月にリリースしたシングル。1990年12月9日にリリースされたアルバム『LIGHT
AND COLOUR』にも収録。
■あけまちんこおめでたまきん
新年の挨拶。小林よしのりがマンガ『おぼっちゃまくん』にて産み出した茶魔語。
■浅倉・貴水[あさくら・たかみ]
アクセスの意。接近,接触することを指す。1992年7月に浅倉大介と貴水博之によって結成されたエレクトリックポップ男性デュオ"access"の名に因んだ表現。
■朝日の中のレクイエム
ビデオ『氣志團現象V』のサブタイトル。チェッカーズが1988年にリリースしたシングル「Jim
& Janeの伝説」の一節"聞こえるかい 朝日の中のレクイエム"からの引用。
■アソコの折れたエンジェル
白鳥雪之丞が紹介される際に使用されるキャッチフレーズのひとつ。中村あゆみが1985年4月21日に発表し,ヒットした彼女の3枚目のシングル「翼の折れたエンジェル」からの引用。
■あの娘は太陽のコマネチ!エンジェル
綾小路のギャグのひとつ。B'zが世間に認知されだした1990年6月13日に発売され,カメリアダイヤモンドのCMソングとしてヒットした「太陽のKomachi
Angel」とビートたけしの一発ギャグ"コマネチ!"の融合。
■アハハン
「甘い眩暈」の中で使用されるフレーズ。竹の子族出身の人気アイドル沖田浩之のデビュー曲「E気持ち」からの引用と思われる。
■綾小路豪毅[あやのこうじごうき]
綾小路翔の父の名前。岩手県遠野市出身。
宮下あきら作のマンガ「魁!!男塾」の登場人物のひとり,藤堂豪毅に由来すると推測される。
■綾小路コマ[あやのこうじこま]
綾小路翔の祖母の名前。
■綾小路雅[あやのこうじみやび]
綾小路翔の弟の名前。
■綾小路柔[あやのこうじやわら]
綾小路翔の妹の名前。ふくよかな容貌。
■綾小路和貴子[あやのこうじわきこ]
綾小路翔の母の名前。故人。
■ありがたまきんぐ
感謝の意を表す挨拶。小林よしのりがマンガ『おぼっちゃまくん』にて編み出した茶魔語「ありがたまきん」(相手の睾丸を握りながら発する)の「んぐ」音便である。なお,"たまきん"とは睾丸の意を持つ俗語で,同義語にきんたま[金玉]。
■ありがテンキュウせんねん灸
綾小路がよく使用する感謝の意を表す挨拶語"ありがテンキュウ"の語気を強めた表現。せんねん灸[SENNENQ]とはセネファ株式会社より発売されている取り扱いが便利なお灸の商品シリーズの名称。
■アンダーハート
下心の意。
■イースタンユース[EASTERN
YOUTH]
スキャナーズを前身に,1988年札幌にて結成されたロックバンド。綾小路がその存在を認識した作品は,キャプテンレコードから1989年に発表になったオムニバス・アルバム『ストレイト・アヘッドU』と思われ,ほかにザ・マグネッツ,ダブル・ボギーズ,ブラッドサースティーブッチャーズ,キャンディーズ,ヘロウズらが参加。
■いただきマンモス
飲食する前に述べる挨拶語。アイドルである酒井法子が産み出した言語体系"のりP語"のひとつ。
■いちごちゃん
主に女性ファンを指す。成熟していない甘酸っぱいイメージに因む表現と思われる。
■一本木蛮な
一本気であるということ。純粋で混じり気がなく初志をあくまでも貫こうとする様子をあらわす語。1982年にプロデビューを果たし,オートバイ専門誌,少年誌,青年誌などに作品を発表,「愛コネクション」「蛮ちゃんのトワイライトぞーん」などの作品で人気を博した女性マンガ家の一本木蛮からの転用。また,一本木は1985年3月には「BANG
BANG BANG」で歌手としてもデビュー,バンドやDJとしても活動。コスプレ界の権威としても知られ,国内外のイベントなどでも絶大な人気をほこる。
■伊東四朗[いとうしろう]
綾小路のトーク中に頻出するモノマネ「すごいね、優秀だね!」および「ニン!」の生みの親であるコメディアン・俳優。数字でポケベル言語風に記せば110460。なお「ニン!」はTBS系で放送されていた視聴者参加型ゲーム番組「ザ・チャンス」にて生まれたギャグ。
■稲垣潤一[いながきじゅんいち]
ハイトーン・ボーカルで日本ソフトロック界を代表するシンガーのひとり。綾小路が言及したことのある「1969の片想い」は1989年のJT
SomeTime LightのCMイメージソング,「メリークリスマスが言えない」は1990年のブティックJoy
CMのイメージソングとしてそれぞれテレビでオンエアされヒットしている。
■イノマー[いのまー]
綾小路の友人である音楽ライター(特殊分泌家)。1966年11月27日生。下ネタ全開ロックバンド"オナニーマシーン"でも活動。
■イマジン派
ヴィジュアル派の対義語。主に自慰の際,視覚情報をあまり用いず,頭の中で性的な妄想を膨張させて行う傾向があること,またはその傾向を持つ人を示す俗語。
■「今すぐkiss
me」リンドバーグ
渡瀬マキがボーカルをつとめたロックバンド"リンドバーグ"の代表曲。1990年1月8日〜3月19日にかけてフジテレビ系にて月曜日9時より放送されたトレンディ・ドラマ「世界で一番君が好き!」の主題歌として大ヒット。
■今だけは哀しい歌聴きたくないよ
「One Night Carnival」の一節。尾崎豊の代表曲「I
LOVE YOU」の「今だけは哀しい歌聞きたくないよ」からの引用であろう。
■「イメージ・ダウン」BOΦWY
1982年に発表されたBOΦWYのデビューアルバム『MORAL』に収録された彼らの重要曲のひとつ。「氣志團のオールナイトニッポン-r」内の一コーナー「キャッチフレーズ・イメージダウン」のネーミングの元ネタでありジングルとしても使用。
■イングゼイ・マルムスティーン
"印税"のング音便から派生した語。北欧の超絶ギタリストで日本のギターキッズにカリスマ的人気を得ていたイングウェイ・マルムスティーンの名より。
■インチキな大人たちに宣戦布告
綾小路のギグMCに使われる表現のひとつ。映画『ぼくらの七日間戦争』(1988年8月13日公開,角川春樹製作,菅原比呂志監督)のキャッチフレーズ"インチキな大人に宣戦布告。"よりの引用。
■美しき野獣[うつくしきのけもの]
ドラム担当の白鳥雪之丞のキャッチフレーズ。"野獣"と書いて"のけもの"と読ませるのは,1979年4月25日にアルバム『フロム・ザ・ブラック・ワールド』でデビューしたハードロックバンド"野獣[のけもの]"からの引用であろう。
■裏目粂子ですよ〜だ
やったことの結果が予想と逆になった際に発する。片岡鶴太郎による女優の浦辺粂子のモノマネ「浦辺粂子ですよ〜だ」からの転用。
■嬉しい!
楽しい! 大好き!!
「恋人」の一節。ドリームズ・カム・トゥルー[DREAMS
COME TRUE]の初期代表曲のひとつ「うれしい!たのしい!大好き!」からの引用。1989年9月1日に発表したシングル「うれしはずかし朝帰り」のカップリング,1989年11月22日発表のアルバム『LOVE
GOES ON…』などに収録。
■うれしょん
喜びのあまり失禁してしまう様,またはそれほどまでに嬉しい気持ちをあらわす語。幼犬にありがちの尿道の括約筋の未発達による失禁をあらわす俗語よりの転用。
■映画が好きなの
綾小路が『インディーズ・マガジン』2001年09月号にて「いつかかわいい女の子に「♪映画が好きなの〜♪」と言わせてみたい」と発言しているが,これはユニコーンが1990年に発表したアルバム『ケダモノの嵐』に収録された「エレジー」(奥田民生作詞作曲)にワンフレーズだけ収録されている渡辺満里奈のボーカル部である。
■FCS
"FASHIONCENTER SHIMAMURA"の略。綾小路がよく下着などを購入する際に利用していた衣料品チェーン店"しまむら"のこと。安価かつ丈夫な製品を提供する企業として幅広い世代より支持も高く,その愛好家は"しまむらー[SHIMAMURER]"とも呼ばれる。
■エレクトリック・グラス・バルーン[ELECTRIC
GLASS BALOON]
綾小路は彼らの音を聴いてればモテると想っていた,"エレグラ"の略称で親しまれた渋谷系ロックバンド。ポップなメロディを歪んだギターサウンドに乗せて聴かせる。メンバーの杉浦英治はのちにスギウラムとして活動する。
■オールドブラッド
旧い世代を意味する語。綾小路が敬愛する佐野元春の代表曲のひとつ「Young
Blood」から転用したものと推測される。
■岡村靖幸[おかむらやすゆき]
綾小路も"岡村ちゃん"と呼び愛する80年代の日本を代表するロックミュージシャンのひとり。1965年8月14日兵庫出身。
■おかんむり二郎
怒りが込み上げている状態,またはそのような状態にある人物を指す。「バイキング」「ムサシ」など一風変わった作品を独特のパフォーマンスで繰り広げる演歌界のオルタナティヴ存在"冠二郎"の名から。
■♂♀KISS
「デリケートにキスして」の歌詞中に出てくる表現。バラドルの草分け的存在である松本明子がアイドル時代の1983年4月21日に発表したシングルのタイトルが「♂・♀・KISS(オス・メス・キス)」。後藤次利の作・編曲による軽薄なテクノ歌謡に森雪之丞の描く青春的な歌詞が乗る泡沫アイドル歌謡の逸品である。
■OSSA
「鉄のハート」に挿入される掛け声。"おっさ"とは,氣志團の愛する木更津で行われる港まつりで行われる踊り"やっさいもっさい"で使用されるかけ声。本来は木更津地方の方言で,強い肯定や同意の意を表す言葉。
■おひさしブリリアントグリーン
前に出会ってから長い日数が隔たっている際に使われる挨拶語。"ザ・ブリリアント・グリーン[THE
BRILLIANT GREEN]"とは1995年に京都で結成され,1997年9月21日にマキシシングル「Bye
Bye Mr.Mug」でメジャーデビューを果たした3人組ギターロックバンドの名称。
■お前は気づいちゃいないかも知れないけど、胸の開いてるそのシャツは、ちゃんとした誘惑なんだぜ
公式HPに掲載された綾小路翔の発言のひとつ。シブがき隊のヒット曲のひとつ「100%…Soかもね!」中の"君は 気づいちゃいないけど 胸の あいてるシャツは もう ちゃんとした 誘惑なんだぜ"からの影響とみられる。
■お前を乗せてin
the sky!
「恋人」の一節。使用法的に解析するに,米米CLUBのヒット曲「浪漫飛行」中の歌詞"トランク一つだけで浪漫飛行へIn
The Sky"からの影響下にあると思われる。
■オムライス!
綾小路お気に入りのフレーズ「オーライ!」のセルフパロディ的な語。なお,"オムライス"とはオムレツ+ライスの意の和製語であり,ケチャップ等で味付けをした米飯を卵焼きで包んだ料理である。
■思い出迷子
「潮騒の子守唄」,およびインディーズマガジンにての綾小路が持っていた連載「ロックンロール想い出迷子」にある表現。大韓民国の大スタァであるチョー・ヨンピルが日本でリリースし,ヒットを記録した彼の代表曲「想い出迷子」(作詞:荒木とよひさ,作曲:三木たかし)より。
■オリーブ口調
「オリーブ」とは,綾小路が影響を受けた少女向けファッション誌(1982年創刊)であり,オリーブ少女と呼ばれる独特な読者群を育て上げた。して,その口調の特徴にあげられるのは,物腰の優しいですます口調を基調とし,素敵な大人への憧れを持つ読者に対し「〜でしょうね。」といった風に同意したり,「〜たらどうかしら」「〜してみてはいかが?」という具合に提案や助言をする,といった読者よりやや年長のお姉さん的立場をあらわした言葉遣いが挙げられるであろう。
■俺達ZUTTO 石ころのダイヤのままでいようぜ
綾小路お得意の決めゼリフのひとつ。1990年にチェッカーズがリリースした「Friends
and Dream」の一節"俺たちずっと 石ころのダイヤでいような"からの引用だと思われる。
■俺達の七日間戦争
2002年5月6日より5月21日にかけて,7会場で行われるツアータイトル。宗田理原作,宮沢りえ主演,TMネットワークが主題歌「SEVEN
DAYS WAR」を担当した映画『ぼくらの七日間戦争』(1988年8月13日公開,角川春樹製作,菅原比呂志監督)からの引用。
■俺達まるで捨て猫みたい
「One Night Carnival」の一節。尾崎豊の代表曲「I
LOVE YOU」の"二人はまるで捨て猫みたい"からの引用と推測される。
■俺達を縛りつけ、不自由にさせようとした全ての大人に感謝します。 -つっぱり代表 氣志團-
『房総与太郎路薫狼琉』のライナーに掲載されてある一文。ザ・ブルーハーツのメジャー・デビュー時のキャッチフレーズ"「俺たちを縛りつけて一人ぼっちにさせようとした全ての大人に感謝します」日本代表…ザ・ブルーハーツ"からの引用。元々このフレーズは,ザ・ブルーハーツが1985年12年24日に東京都立家政スーパーロフトで"世界一のクリスマス"と題して行ったライヴの入場者全員に配られた片面のみのソノシート「1985」の曲中のセリフ"僕たちを縛りつけて 一人ぼっちにさせようとした 全ての大人に感謝します 1985年 日本代表 ブルーハーツ!!"からの引用である。
■俺の右手知りませんか?
公式HPに掲載された綾小路翔の発言のひとつ。カツアゲを行う際,頻繁に使用した言葉で,その発言後「ここだよ!」と言って右手で殴打したらしい。ザ・ブルーハーツの代表曲のひとつ「僕の右手を知りませんか」が,この発言の原典だと推測される。
■俺んとこ
こないか?
「One Night Carnival」の冒頭のセリフ。杉本哲太
& LONELY-RIDERSが1982年5月に発表したシングル「On
the Machine(翔と桃子のロックンロール)」(作詞:牧野和子/作曲:Johnny/編曲:T.C.R.横浜銀蝿R.S.)の冒頭のセリフからの引用。